
今年に入って、親知らずの抜歯で歯医者に通うことになり、合わせて歯周病のケアも始めることにしたのですが、
歯の裏側に歯石がたまることもあり、フロスでのケアを歯科衛生士さんから勧められました。
私は今までフロスを使ったことがなく、色々な種類があることを初めて知りました。
そんなフロス初心者の私が使用してみて分かった、初心者でも使いやすいフロス・オススメしないフロスをご紹介します。
初心者にはオススメしないフロスは?
初心者にはオススメしないフロスは、ロールタイプのフロスです。

糸状のフロスを必要な長さに切り、両端を指に巻きつけ歯間のケアを行います。
歯医者では歯科衛生士さんが、このロールタイプのフロスでキレイにしていただいていたので、私も家でやってみようと、ロールタイプのフロスを購入しました。
実際に説明書を読み、いざ鏡を観ながら自分でやってみると、手の向きが「あれ、どっちだっけ?」と思うようにできないし、奥歯となると指を口の中に入れないといけないし、初心者にはうまく使いこなせないと感じました。
初心者でも使いやすいフロスは?
初心者でも使いやすいフロスは、Y字タイプ、F字タイプのフロスです。

奥歯にはY字タイプのフロス、前歯にはF字タイプのフロスを使用するのがおすすめです。
↓奥歯に最適なY字タイプのフロス 洗って繰り返し使えます。
↓前歯に最適なF字タイプのフロス
歯医者へ行った際に、歯科衛生士さんにロールタイプのフロスは使いにくいという話をしたところ、おすすめされたのが、Y字とF字タイプのフロスでした。
フロスは1回きりで使い捨てなのかと思っていたのですが、私が使用しているフロスは洗って繰り返し使えるので、経済的です。
Y字タイプのフロスは奥歯にもしっかり届いて、初心者でも使いやすい形です。
まとめ
久しぶりに歯医者に行き、歯周病のケアのため自宅でもフロスを使用するようになりました。
以前はフロスは使ったことがなく、どのフロスが初心者には使いやすいのか歯科衛生士さんのアドバイスを受けながら、色々試してみましたが、初心者にはY字とF字タイプのフロスを併用するのが一番楽だと感じました。
継続してケアすることが一番大切なので、これからも続けていきたいと思います。
定期的に歯医者さんで観てもらうことも大切ですね。